町屋良平の「1R1分34秒」のあらすじや感想は?ボクシングが題材で温かみのある作品。芥川賞に決定!

スポンサーリンク
未分類

第160回芥川賞に選ばれた町屋良平さんの「1R1分34秒」(講談社)。ボクシングが題材の作品ですが、一体どんな内容なのでしょうか?

あらすじや実際に読んだ方の感想などを調べてみました。

〈関連記事〉直木賞と芥川賞の選考基準って?違いは何?を調べてみました。

目次

スポンサーリンク

町屋良平さんの「1R1分34秒」のあらすじ

主人公は21歳のバンタム級ボクサーの「ぼく」。素直で純朴な性格でボクサーとパチンコ屋でのアルバイトを両立して生活している。

「ぼく」はボクサーのプロフェッショナル・ライセンスを取得したものの、そこから先が伸び悩んでいて、なかなか試合に勝てない。

試合前には、対戦相手のSNSをチェックして、夢の中でその対戦相手と友達になって遊び、勝手に親近感を膨らませるタイプ。

ライバルの近藤君との試合に負けて、次の試合に向けて減量やスパーリングなどのトレーニングを重ねている。

ある日のこと、今までのトレーナーにも見放されてしまったのか、新しくウメキチという人がトレーナーとなる。

ウメキチは、クリンチの時に「ムエタイの首相撲の技を使え」と指導したり、「ヘッドギア無しでスパーリング練習しよう。」など新しい趣向を「ぼく」にもたらす。

ボクシング漬けの「ぼく」だが、ジムでナンパした「女の子」とデートをしたり、映画を撮っている「友達」と遊びに行ったりなどという、「ぼく」の毎日の日々を描かれている。

町屋良平さんの「1R1分34秒」の感想は?

見事に芥川賞を受賞した、町屋良平さんの「1R1分34秒」ですが、すでに読まれている方の感想を調べてみました!

傑作。
主人公は負け越しのボクシング選手。ボクシング映画によくあるサクセスストーリーとは全く違う。うつろで陰鬱ながら、饒舌なその内面をひたすらに追う。友達もガールフレンドもウメキチも、どれもよく書けているし、小説内で有効に機能してる。
そして、なにより会話が上手い。会話自体は多くないのだが、その少しだけの会話がアクセントとして、心の発露として読むものをグッと引き込む。

笑ってしまうような心の吐露もあれば、苦しくなるような逼迫したものもある。主人公の部屋のように常に一定の暗さがある世界観だが、どこかに一筋の光が見える。読後感は爽やかでメロウな感覚に酔いしてる。

芥川賞受賞という権威に踊らされて読んだが、いままで読んだ受賞作の中でも指折りの作品だと思う。

 

日本チャンピオンを目指すプロボクサーの身辺雑記的記録です。華々しい活躍をするボクサーではなく、地面をナメクジのように這いつくばる男の物語です。驚くほど丹念な心理描写が続きます。ボクシングに関心のない読者なら途中で読み飛ばしたくなる筈です。この小説からカタルシスはなかなか得られないでしょう。読み方によっては極めて退屈な作品と断定されても仕方のない代物なのですから。この作品は焦らずにじっくりと向き合うことで、その価値が判る筈です。決して筋書きだけを追いかけてはいけません。筋書きだけを追いかけていては、この作品の価値を見失うでしょう。
文体は小学校高学年にでも理解できる平易なものです。
尚、ボクシングというスポーツを生理的に嫌っている方は避けた方が良いかもしれません。

 

もともと文学作品を読む体質になく、ボクシング好きが高じてジムに通っている身。
今回、芥川賞受賞作品でボクシングを題材にしているということで、普段なら敷居の高い、というか見向きもしない分野だけど、読むことにチャレンジしました。
デビュー戦こそ勝てたものの、その後の実力が発揮できずスランプに陥って、自暴自棄になった主人公が、再起するまでの心理描写が中心。
現実のボクサーが、果たしてここまで思考しながらやってるものなのだろうか。
苦しい行程だからこそ、故意に言語変換せず苦痛を避けるもの(特に減量など)だと思っていました。
しかし、逆にそれを敢えて詳細に語ったものを初めて読んで、とても興味深かった。
ただ、専門用語を用いたテクニカルな部分の描写が多いので、ボクシングにある程度の知識がないと、読み込めない作品なのではないかと心配にもなりました。
文学作品とは、そういうところに拘って読むものではないのかもしれませんね。
個人的にはとても満足でした。

 

プロボクサーのそれとしては、感情や思考がひ弱すぎる。
かと思うとヘッドギアなしでスパーリングしたり、トレーナーになってくれた先輩ボクサーにため口をきいたりなど突飛な展開。ボクシングを知っていれば、あまりにもあり得ない。物語に入り込もうとしても不可能。
絵空事、おとぎ話だとしても、「その設定の中では、こうした心の動き、行動もありえるな」というそれなりのリアリティがなければならない。それを最後まで感じることができなかった。
「らしくない心根をもったプロボクサーをテーマに小説を書け」というお題にとりあえず応えた練習作のよう。
ボクシングを全く知らない人が読めばまた違うのだろうか。

 

「芥川賞受賞」作品ということで、あまりにも大きな期待を寄せて読むことは避けたほうが
いいかもしれません。内容から考えて、読み手をかなり選ぶ作品だと思います。受賞作と
いっても絶対的なものではなく相対的な評価によって判断されたものなので、その年によって
候補作全体のレベルは当然上下しますから、読み手の評価も毎年違ったものとなってきます。

プロデビュー戦を良くない表現で言えば、ビギナーズラック的なKO勝利で飾ったものの、
それ以降三敗一分けという試合内容で、早くもプロの洗礼に晒されている主人公の心理的葛藤を
とてもわかりやすい文章で描いたヒューマンタッチの物語りです。なお、作者自身、過去8年間
ボクシングジムに通った経験を持つ人間なので、作品中生身のボクサーの気持ちというものが
よく表現されてはいると思います。

 

ももクロの映画の「幕が上がる」みたいな筋だなー、って感想。漢字を「開く」と言うが、「気持ち」ではなく「きもち」にしたりと個人的には苦手な文体でちょっと飛ばし読みになってしまった。

芥川賞二作を比較してみるなら、1Rは保坂和志の饒舌口調、意識の流れ的な文体で、ニムが初期村上春樹の少し対象と距離のある語り口というところか、そことテーマは大きく違う。モノローグ中心かダイアローグ中心か、くらいに言い換えてもいいか。
ただ、どちらも200枚前後の中編で、登場人物も主人公の男、セックスする仲の女、芸術家気質の友人、というところは共通していて、起承転結で言う起で見るなら新しいトレーナーのウメキチの登場かビットコインの発掘の業務命令か、というところで、小説の構造的には結構近いかもしれない。そのへんが芥川賞の「競技性」ってことなのかなーなんて思った。

町屋良平さんのプロフィール

氏名:町屋良平(まちやりょうへい)

生年月日:1983年(34歳)

出身地:東京都台東区

大学:早稲田大学法学部卒業

デビュー作:「青が破れる」(2016年)

主な受賞作:

2016年「青が破れる」第53回文藝賞を受賞

2019年「1R1分34秒」第160回芥川賞を受賞

会社員として務める傍ら、執筆もされているそうですね!

また、町屋さん自身もSRSジムというところで、5〜6年ボクシングをされているとか。

最後に

芥川賞を受賞された、町屋良平さんの「1R1分34秒」のあらすじや感想を調べてみました。

調べてみると、ボクシングをやられている町屋さんだからこそ、ボクシングの描写でやや専門的な用語もあり、全くボクシングを知らない方だと「?」となってしまう場面もありそうな感じでした。

とはいえ、口語のような書き方で読みやすいと言われている方が多かったですし、町屋さん自身がボクシング経験者で、ボクサーの気持ちをうまく表現しているので、特にボクシングをやっている方にはとってもハマりそうな一冊ですね!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

その他、芥川賞W受賞の上田岳弘さんの「ニムロッド」のあらすじや感想はこちらの記事でご紹介してます。

上田岳弘の「ニムロッド」のあらすじや感想は?仮想通貨が題材の現代的な話。芥川賞に決定

直木賞受賞の真藤順丈さんの「宝島」のあらすじや感想はこちらの記事でご紹介してます。

真藤順丈の「宝島」のあらすじや感想は?戦後の沖縄が舞台小説。直木賞に決定!

〈関連記事〉

直木賞と芥川賞の選考基準って?違いは何?を調べてみました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました